かいごのひとこと 特養とは

かいごのひとこと

介護の仕事 特養(特別養護老人ホーム)

介護の仕事をいくつか紹介できたらと思います。

まず、初めに僕の経験してきた介護現場の仕事をご紹介していきます。

特別養護老人ホームという施設のご紹介です。(特養)と略されます

地方自治体や社会福祉法人が運営する公的な施設となっています。

特養に入所できる利用者様は65歳以上で尚且つ、要介護3から5の方になります。殆どの施設では、入居待ちの状態が多いと思います。

それは、入所基準があるからです。資産や収入・家族構成・介護をされている環境などを考慮して専門の委員会が判断します。

入所待ちというのが多く、空いたら順番で入れるというのが現状です。

ですが、ショートステイ等を利用すれば比較的に優先されます。

費用も、公的な施設になるので、比較的に安いのが特徴です。

保険適用になりますので、年金と合わせれば生活も問題ないと思います。

特養での生活の一般的な流れをご紹介します‼︎(施設によってかわるかも)

まず、朝の5時〜6時に起床します。そして、洗顔を行います。こちらは洗顔タオルなどもあり、自身で洗われるか介護職員によって拭いてもらうかです。7時に朝食があります。だいたい、45分ぐらいで食べます。

その後は、お部屋に一度戻ります。部屋は4人部屋になっている事が多いです。この時、排泄を行います。自分でトイレにいける場合はトイレで行います。でも、行えない場合はオムツ介助を受ける事になります。

その後9時から再度、起床します。車いすで生活される方が大半なので、介護職員に介助して頂く方が多いです。

介護職員の出勤時間は早番は朝7時に出勤・日勤は8時半〜9時 遅番12時半すぎから(遅番がない施設もあります。3勤交代の場合)夜勤16時〜(遅番がある場合は20時〜)の勤務が一般的です。

なので、日勤帯の介護職員が来られたら、利用者様も一緒に起床するという流れになっています。

起きたら水分補給とヨーグルトなどが出る場合があります。

お茶の中にはセンナ茶やオクノスという食物繊維のある物が入っている事があります。便を促す効果があります。

歳を取るとどうしても、便の問題がありますね、ちなみに僕も便秘です笑

オクノス等の食物繊維を取りすぎないよう注意しましょうΣ(・□・;)

9時〜10時にはフロアーに皆さん一緒に集まります。

特養は集団行動の場になるので、団体行動がメインになります。

その後、入浴の時間になります。特養には、寝台浴などもありますので、どの様な方でも入る事ができますので安心です。

お風呂が終わったら、嚥下体操の時間になります。

パタカラとかですねー笑 発声練習や歌を歌います。

嚥下体操の意味

唾液や咀嚼(そしゃく)を促す目的があります。

これを日々する事で、誤嚥(ごえん)などを予防できるそうです。

そして、お昼ごはんのお時間です。11時半〜12時にごはんが出てきます。

ミキサー食やキザミ等など利用者様に合った、形状で出てきますので安心ですね‼︎

また、飲み物も飲みにくい方や詰まりやすい方はとろみを付けます。

炭酸にとろみをとかすと、泡だらけになるので注意です笑

お昼ごはんが終わったら、お昼寝のお時間です‼︎

ここで、トイレにいける方はいきます。

そして、各部屋に戻って、お昼寝です。

介護職員もここで、休憩のお時間になりますよ。

僕は介護職員の時、休憩時間はコンビニ弁当を食べ、携帯ゲームでした笑

休憩時間を利用して、一度自宅に帰られる職員もいるので、結構自由です

ちょっと長く描き過ぎました汗 また午後からは別でかきますね^^

かいごのひとこと

「とくよう」

「おとくよう」

ブログ村 ランキング