サービス付き高齢者住宅役割
サービス付き高齢者住宅(サ高住)とは、2011年10月の高齢者住まい法改正により、それまでの高専賃に代わって新設された許認可制の高齢者住宅です。
厚生労働省・国土交通省の合同事業で10年間で60万戸の整備を目標とした国家事業になります。
介護保険制度は地域包括ケアの構築を今後の方針としています。
地域包括ケアの三本柱には「医療・介護・住まい」の一体化がサ高住では可能です。
サ高住の内容
入居条件
サービス付き高齢者向け住宅の入居条件は、60歳以上である。または要介護者・要支援者であることです。入居が可能な介護レベルは、介護不要から軽度の介護が必要な高齢者までが対象です。ただし、施設によっては、「認知症を患っていない」「身の回りのことが自分でできる」などの条件を設定しているところがあります。
サービス
サ高住で受けられる主なサービスは、専門家による安否確認と生活相談です。
安否確認は、職員が定期的に訪問したり、食事を提供する施設では、朝食・夕食時などに確認をしたりする人的なもの・感知センサーの設置など、システムによるものの2種類があります。また、両方の安否確認を組み合わせているところもあります。
生活相談は、常駐の生活相談員が、ゴミ出しや買い物の代行、家族への連絡代行、病院への付き添い、緊急時の医療機関への連絡など、入居者の生活サポートを行います。生活相談の中には介護サービスは含まれていないため、介護が必要な入居者は、別途、外部事業者との契約をする必要があります。
施設内設備
施設内は、「段差がない」「手すりが設置されている」といったバリアフリー設計になっています。部屋タイプは完全個室で、各居室には浴室、キッチン、トイレ、洗面台などがあります。食堂や、リビングなどの共有生活室が備わっている施設が多いですが、機能訓練室や理美容室などはありません。

サ高住の特徴
サービス付き高齢者向け住宅には「一般型」と「介護型」の二種類があります。
一般的なサービス付き高齢者向け住宅(以下、一般型)は、独居や夫婦2人暮らしで毎日の生活に不安を覚える自立~軽介護度の方に適しており、介護が必要になった場合は訪問介護など外部の在宅介護サービスを利用します。
また一部では、厚生労働省の定める「特定施設」の指定を受けているところ(以下、介護型)もあります。ここでは介護が必要になった場合は建物内に常駐するスタッフから介護サービスや生活支援サポートを受けることができます。
介護付き有料老人ホームと同様のサービスが提供されるため、要介護度の重い方にも対応しています。
サ高住の費用
初期費用 | 月額費用 | |
---|---|---|
一般型 | 数十万円 | 5~25万円 |
介護型 | 数百万~数千万円 | 15~40万円 |
初期費用については、「一般型」は多くが賃貸借契約であり、敷金として比較的安価な数十万円で借りられるところが多く、礼金や更新料は不要です。
「介護型」は有料老人ホームと同様、利用権契約で入居一時金、あるいは賃貸借契約で前払い家賃として数百万~数千万円が必要なケースがあります。
月額費用は、一般型の場合は家賃、管理費(共益費)として5~25万円程度で、食費や光熱費は含まれていません。
介護型は食費まで含めて15~40万円程度となっています。どちらも介護保険の自己負担分などの別途費用が必ずかかります。
サ高住のまとめ
サービス付き高齢者向け住宅は、高齢者(60代)以上であれば誰でも入所可能な施設になります。また、施設によって受けれるサービスも違いが多くあります。
施設を選ぶ際は、多くの施設を見て、自分にあった施設を選ぶ事をオススメします。
最近できた施設になっていますので、今後の需要はとても高くなっています。
ですが、認知症の進行や医療的ケアが必要になった際は、住居の移転も必要になってきますので、今後の生活も考えて入居する必要があります。