社会福祉士のメリット
社会福祉士は、医療現場ではSW(ソーシャルワーカー)と呼ばれ、介護現場では生活相談員や生活保護の場でケースワーカーと呼ばれております。
社会福祉士という仕事は、お客様の立場に寄り添いながら考えを考慮し、医療関係や福祉事業所の間を取り持つ仕事になります。社会福祉の仕事を通して、コミュニケーション力を見につく事もでき、カウンセリングの知識や方法を理解する事ができます。
社会福祉士の仕事では、法律なども勉強して行かなければならないので、今後の生活の場でも、知識や経験を役立つ事が出来る仕事にもなります。
社会福祉士とは
社会福祉士は、「社会福祉士及び介護福祉士法」にもとづく国家資格です。社会福祉士は、同法第2条第1項において『社会福祉士の名称を用いて、専門的知識及び技術をもつて、身体上若しくは精神上の障害があること又は環境上の理由により日常生活を営むのに支障がある者の福祉に関する相談に応じ、助言、指導、福祉サービスを提供する者その他の関係者との連絡及び調整、その他の援助を行うことを業とする者をいう。』と位置づけられています。
社会福祉士は、福祉の相談援助に関する高度な専門知識・技術を有し、福祉や医療の相談援助の場において重要な役割を担っています。
社会福祉士の仕事
社会福祉士として福祉の職場で働く人びとの多くは、社会福祉協議会や社会福祉施設、病院、地域包括支援センター等でソーシャルワーク実践に取り組んでいます。具体的には、在宅・施設で生活している方がたの相談に応じ、必要な助言や利用可能な制度・サービスの紹介をはじめ、サービスの利用調整や関係者間の連絡など、相談者を支え、その抱える課題を解決するためにさまざまな仕事をしています。
社会福祉士資格の取得方法
社会福祉士は次の1.、2.のいずれかの要件に該当し、社会福祉士国家試験に合格し、社会福祉士として登録することにより、社会福祉士を名乗ることができます。
- 福祉系大学・短大等卒業者(指定科目履修+必要に応じて相談援助実務)
- 社会福祉士指定養成施設卒業者(入学要件あり)
なお、2.のひとつに「社会福祉主事の養成課程を修了し、指定施設において2年以上相談業務に従事した後、社会福祉士短期養成施設等において6ヶ月以上の養成課程を修得した者」があり、全国社会福祉協議会(中央福祉学院)においては、平成2年度よりこの短期養成課程を開講しています。