作業療法士資格取得までの流れ まとめサイト

介護の資格

作業療法士メリット

作業療法士はリハビリを通して患者さんの身体機能の維持・向上に努める仕事になります。病院で医療や在宅での介護の重要な一員として活躍しており、リハビリの専門家として医師や看護師・介護士からも信頼されています。

作業療法士は患者さんの社会復帰を目標として、家庭や職場にて生活がおくれる様に日々患者さんと向き合っております。

日々のリハビリ以外にも精神的なケアも担い、患者さんを支えるので、親身になり患者さんとも一体感が生まれます。患者さんの日々の成長を実感できますのでやりがいを感じる事が出来ます。

作業療法士の就職先には、病院以外にも、介護施設や在宅介護の支援、特別支援学校などの様々な場所で就職をする事が出来ます。

高齢者社会が進む現代において、作業療法士の働く場所は以前より広がり多くの人たちから必要とされています。

作業療法士とは

作業療法士は、「理学療法士及び作業療法士法」にもとづく国家資格です。OT(Occupational Therapist)と呼ばれることもあります。 作業療法を行なうことを業とする者』と位置づけられています。

作業療法とは、同法第2条2項において『身体又は精神に障害のある者に対し、主としてその応用的動作能力又は社会的適応能力の回復を図るため、手芸、工作その他の作業を行なわせること。』とされており、作業療法士は同法第2条4項において『厚生労働大臣の免許を受けて、作業療法士の名称を用いて、医師の指示の下に、作業療法を行なうことを業とする者』と位置づけられています。

作業療法士の仕事

作業療法士として働く現場には、病院やリハビリテーション施設、社会福祉施設等があります。 

作業療法士は、医師の指示のもと、障害のある方に手芸や工作等さまざまな活動を用いて、諸機能の回復・維持および開発を促す作業活動を通して治療、指導、援助を行っています。

作業活動は、日常生活活動、仕事、遊びなど生活に関わる全ての諸動作を指し示すものであり、治療対象者によってその作業活動は様々です。

作業療法士の資格取得方法

下記1.か2.のいずれかの要件を満たし、作業療法士国家試験に合格し、作業療法士として登録することにより、作業療法士と名乗ることができます。

  1. 作業療法士養成校(4年制大学、3年制短期大学、専門学校)卒業者
  2. 外国の作業療法に関する学校若しくは養成施設を卒業し、又は外国で作業療法士の免許に相当する免許を得た者で、厚生労働大臣が認めたもの

平成26年12月末現在の作業療法士登録者数は74,805人となっています。

作業療法士国家試験は年1回実施されており、試験地を管轄する地方厚生局又は地方厚生支局が試験の手続き及び実施を行っています。試験地毎の地方厚生局又は地方厚生支局については、下記リンクにある資格・試験案内をご参照ください。

https://www.shakyo.or.jp/guide/shikaku/setsumei/07.html

ブログ村 ランキング