介護の転職におすすめするサイト 人材コンサルタントのおすすめサイト

介護の仕事

就職・転職サイトとは

今回の記事は介護・福祉関係に就職・転職する際に登録しておくべきサイトを紹介していきます。

僕自身もキャリアコンサルタントとして勤務していますので、他者の紹介になりますが…

 登録サイトは各自魅力的なポイントがあります 

例えば、転職に有利な情報をキャリアコンサルタントが教えてくれたり、登録サイトを通して就職すれば、就職祝い金がある所もあります。

今回は、福祉キャリアコンサルタントの立場からおススメする。就職・転職に有利なサイトの紹介を致します。

おすすめ登録サイト

ケアジョブ

メディカルジョブセンターが運営する求人紹介サービス「ケアジョブ」。2019年に「利用したい介護職転職支援サービスNO.1」を獲得した、最大手の求人紹介サービスの一つです。

メリット

  • 手厚いキャリアカウンセリングを受けられる
  • 求人検索機能が細分化されていて使いやすい
  • 地方まで広く求人を取り扱っている

介護求人の掲載内容も他社に比べ、多く取り扱っています。また、地域も広く掲載しているので、 自分に合った求人をお探しの際は魅力的なサイトになります. 

ですが、大手であり、数多くの求職者も居ますので、一人ひとりに合った対応が出来るかはキャリアアドバイザーによって違います。



介護JJ

介護JJは介護職・福祉専門の転職サイトです。
医療介護業界で10年以上人材紹介を行ってきた実績があり、「求職者のためにならない転職はお勧めしない」ことをポリシーとされています。

メリット

  • キャリアアドバイザーによる無料カウセリングが受けられる
  • 人材紹介会社の10年以上の実績がある
  • 転職サポートが手厚く補助金制度あり

介護JJで転職すると 最大で20万円の転職支援金がもらえるキャンペーンあります 

転職支援金はどこから出ているのかというと、成果報酬として介護施設から頂いた金額のうち何割かを転職された方にお渡しするシステムになります。実際に転職された場合転職祝い金も上限20万になっていますので、担当者に確認が必要です。

転職の際に応援金もありますので、介護を今から始めようと考える方におすすめです。介護職に転職した際に資格の取得などに10万以上はかかってしまうので、転職祝い金を利用して資格取得に当てる事ができるのも魅力的です。



かいご畑

かいご畑の最大の特徴として、かいご畑に掲載されている派遣求人で就業が決定した場合に介護の資格講座の受講料が0円になる『キャリアアップ応援制度』の利用が出来ます。

関東、関西、東海、中国、九州と全国のエリア毎に厳選された介護職の求人情報を6,000件以上掲載

求人応募の対象者は、 介護の資格をお持ちでない方(初めての方)から経験者層まで幅広い方が対象です 

メリット

  • 関東、関西、東海、中国、九州のエリアに特化している
  • 求人掲載内容が無資格の方の求人が多い
  • 年齢層の幅にも対応している

エリアに特化した求人対応が魅力的に感じます。キャリアアドバイザーも地域密着してアドバイスが頂けるので、施設の内情もキャリアアドバイザーに質問できます。

また、無資格の方や年齢層の幅にも特化しているので、アドバイスも的確に頂けると思います。ただ、地域密着に特化しているので、幅広く求人をお探しの場合は対応が難しいと思います。



きらケア

きらケア派遣は、派遣会社の一つです。きらケア派遣は登録型派遣と呼ばれる派遣サービスになります。希望する勤務地、働く時間や曜日でシフトを組む事が出来るので、ワークライフバランスを重視したい方や、都合により不規則な勤務体系をしなければならない方に向いています。

メリット

  • 給料日前に給料をもらうことが出来る
  • 幅広い業種に対応している
  • 派遣やパートの高時給求人

対応エリアは、北海道、東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、愛知県、大阪府、兵庫県、福岡県になります。

きらケアは派遣やパート職に特化した求人サイトになります。正社員ではなく、短期間の仕事を希望や短時間希望の求人を取り扱っており、 自分に合った働き方に特化しています。 



まとめ

今回は、福祉・介護のキャリアコンサルタントの僕が実際におすすめする。人材紹介会社のご紹介を致しました。

他社の紹介になりますが、実際に登録数やキャリアコンサルタントの質・就職時の祝い金など求職者の立場からおすすめできるポイントがいくつもあります。

 求職をする際、一つの所で決めずに色々な情報を取り入れていくべきだと思います。就職や転職の際に使って頂けると幸いです。 

就職は焦らずに情報を取り入れ、自分にあった方法で職業を探しましょう

まずは、キャリアアドバイザーと相談して休職活動を円滑に進めましょう。

 仕事を辞めてからでは焦ってしまうので、在職中に求職サイトに登録し、アドバイザーと相談しながら、内定を貰い就職先との円満な退職が行える様に取り組みましょう。 

ブログ村 ランキング