今回は特別養護老人ホームのまとめ記事になります。関連記事もございますのでそちらも参照して頂けると幸いです
目次
特別養護老人ホームの役割
特別養護老人ホームは、地方自治体や社会福祉法人が運営する、公的な老人ホームになります。
寝たきりや認知症などで常時介護が必要になり、自宅での生活が難しい方が入所できる施設で、食事、入浴、排泄といった生活全般にわたる介護を24時間受けることができます。
自宅での生活が困難な重度の要介護者が対象の施設になります。
入所基準は原則、 要介護3~5 に認定されています。
特別養護老人ホームの特徴
特別養護老人ホームは基本的に終身利用を前提 とし、看取り介護まで対応しているところが多くあります。特別養護老人ホームでは、生活設備が共同になっています。キッチンやトイレ・入浴場は皆で使事ができます。リビングなどの共同環境の元で生活を行います。
生活設備は共有、居室は「ユニット型個室」が増加中
ユニット型
居室の形態は、ひとつの部屋を2~4人で利用する「相部屋(従来型多床室)」、ひとつの部屋にひとりで生活する「従来型個室」、個室と10人程度が共有する生活設備がセットになった「ユニット型個室」の3タイプに分類されます。
現在、「相部屋(従来型多床室)」や「従来型個室」から、プライベートの確保と他の入居者との交流を両立できる、「ユニット型個室」を備えた、「新型特養」への移行が進められています。
特別養護老人ホームの内容
介護サービス
食事・入浴・排泄などの介助を受けることができます。また、通院時の付き添いや安否確認も行われます。
食事・生活支援サービス
食事は管理栄養士の元、メニュー作成が行われ、利用者1人ひとりに合った食事を摂取する事が可能です。居室の掃除や洗濯もサービスに含まれます。
レクリエーション
行事や身体を使ったダンスや体操を行えます。また、趣味や思考に沿った行事もありますので、日々の生活の刺激や運動を行う事ができます。
健康管理サービス
服薬管理や健康相談を行う事ができます。また、体調が悪い時などは医療的機関とも連携しており治療を受ける事ができます。
特別養護老人ホームの費用
特養にかかる費用は 入居一時金がなく、月額費用のみです。
月額費用の内訳は施設サービス費+居住費+食費+その他日常生活費の合計を支払います。
ただし、介護度と部屋のタイプによって異なり、介護度が高い人ほど費用も高く、部屋のタイプもユニット型個室が最も高く、従来型個室、多床室の順に安くなっていきます。
「施設サービス費」は特別養護老人ホームと比べて介護老人保健施設の方が、費用が若干高くなります。
日常生活費を除く基本的な費用は、いずれもひと月8万円~13万円程度(介護度や部屋のタイプで異なる)が基準になります。
月額費用として計上されるのは、介護サービス費(「介護老人福祉施設入居者生活介護」の自己負担分)と、住居費、水道・光熱費、食費、生活費など。住居費、いわゆる部屋代は、居室の形態によって異なり、「相部屋(従来型多床室)」は約10,000円、「従来型個室」は約40,000円、「ユニット型個室」は50,000円程度が目安です。ちなみにおむつ代も施設サービス費に含まれています。
特別養護老人ホームのまとめ
特別養護老人ホームは入所基準が高く設けられています。現在、入居待ちのお年寄りが多く、入りたくても入れない方が多いのが現状です。入所をお考えの際は、 ショートステイなどをご利用して空くのを待つしか方法がありません
看取り介護を行なっている施設が多く、最後を迎える場所として考えられるので、自身に合った環境や設備の入居場所をお探しする事をおすすめします。
介護職員として働く場合、特別養護老人ホームは夜勤もありますので、正社員として働く場合、夜勤もでき土日祝日が出れる方が基準になります。
給与面も他の事業所に比べ高く設定されている所が殆どですので、介護職をお考えの際は特養も検討すると良いでしょう。