今回は介護施設を選ぶ上で見学する上で必要なポイントを紹介していきます。介護施設に入所を考えられる方や介護施設に就職する方が、施設見学する上で捉えてほしいポイントです。
介護施設の設備
介護施設の設備では、福祉用具が新しい物を使っているか、汚れていないかなどを見てほしいと思います。
利用者が普段使っている車椅子の整備や入浴場の入浴補助用具などが見るポイントになります。普段、利用者が自身の手足の様に使うものだからこそ、整備や汚れがない状態で使用してある所は、利用者の生活環境を整えている部分になります。
また、最新の介護用品を使用している場所は介護技術向上に力を入れていたり、施設の環境整備を滞りなく行っている所が多いです。
資金面にも関係しており、介護施設事業の経営が上手くいっている所は、福祉用具や設備にも力をいれているので、こちらも参考にしましょう。
特に注意して見て欲しい所は、利用者の居室になります。利用者の居室環境は普段生活する上で利用者が主に活動している場所になります。ベッドの配置場所一つにしても壁側につけている事で身体拘束の原因になります。
タンスの上に物が多く置かれているなども、環境整備が整っているかの判断する一つになります。
介護職員が環境整備に時間を使うことが出来ている事が、重要になります。また、職員一人ひとりの意識が利用者が安心できる環境を整えているかも把握できるポイントになります。介護職員の体制
介護職員の普段の利用者との関わりを見て欲しいですが、見学が来るという事は、職員にも伝わっています。やはり意識してしまうので、悪い所はなかなか見えずらいと思います。
職員の言葉がけに注意して欲しいと思います。利用者の事をちゃん付けやくん付けまたは、下の名前で呼んでいる職員もいますが、あくまでも利用者はお客様ですので、さん付けで接している事が基本になります。
また、 抑制の言葉がけもあります。〜しないでや〜そこにいてなどは、言葉による拘束になりますので、言葉がけに注意してみて下さい。
職員の行動も見学でみて欲しいポイントになります。職員が廊下を緊急でもなく走っていたり、慌ただしくしている場合は注意が必要です。
特変があったり緊急生がある場合は走ったり、慌ただしくなりますが、普段の業務上ではならない様に人員配置をしています。人手があからさまに足りない場合が考えられます。利用者が落ちついた環境で家庭と同じ様に暮せる場所が施設に求められていますので、慌ただししい環境化では利用者が精神的苦痛を味う事になります
他には、日勤業務時の職員の配置人数と年齢層も見学時に把握する事ができる情報にもなります。
利用者の状況
利用者の状況は見学だけでは、把握する事ができないと思います。
ですが、利用者の身だしなみは確認する事が出来ます。髪が乱れていたり、服が整っていないなどは、整容の部分で問題があります。
身だしなみを整える事は、生活リズムを整える面でも重要で、利用者の尊厳の部分にも関わります。また、服の乱れは、寝たきりの方が褥瘡の原因にもなるので、注意が必要です。職員の目が利用者に向いているかを判断する基準になります。
施設内行事やレクリエーション活動を利用者1人ひとりが参加できる環境にあるかも重要です。利用者の殆どが笑顔で生活してる事が望ましいので、孤立している方が居ない環境を整える事が出来ているかもポイントです。
まとめ
今回の記事は、私自身も介護職・福祉用具販売員・福祉人材紹介会社の経験の元、施設見学時に見て欲しいポイントを3つ挙げました。
実際に施設内に入所を考えられる場合は施設ごとに特徴や目的も違いますので実際に見学をしてから決める事をおすすめします。また、1箇所だげでなく他の施設とも見比べて決める事をおすすめします。
また、就職を考えられる場合も見学を最低でも2箇所ほど行い決める事をおすすめします。多くいろんな箇所を見る事も良いですが、ある程度、事前に施設の特色をホームページにて確認し訪問してください。