介護職員のコロナウイルス対策・感染予防・感染対策など気をつけることまとめ

かいごのひとこと

コロナウイルスとは

これまでに、人に感染する「コロナウイルス」は、7種類見つかっており、その中の一つが、昨年12月以降に問題となっている、いわゆる「新型コロナウイルス(SARS-CoV2)」です。 このうち、4種類のウイルスは、一般の風邪の原因の10~15%(流行期は35%)を占め、多くは軽症です。残りの2種類のウイルスは、2002年に発生した「重症急性呼吸器症候群(SARS)」や2012年以降発生している「中東呼吸器症候群(MERS)」です。 コロナウイルスはあらゆる動物に感染しますが、種類の違う他の動物に感染することは稀(まれ)です。また、アルコール消毒(70%)などで感染力を失うことが知られています。

詳しくは、国立感染症研究所のホームページにて記載されています。

感染経路

現時点では、飛沫感染と接触感染の2つが考えられます。
  • 飛沫感染

感染者の飛沫(くしゃみ、せき、つば など)と一緒にウイルスが放出され、他者がそのウイルスを口や鼻から吸い込んで感染します。

※感染を注意すべき場面:屋内などで、お互いの距離が十分に確保できない状況で一定時間を過ごすとき

  • 接触感染

感染者がくしゃみや咳を手で押さえた後、自らの手で周りの物に触れると感染者のウイルスが付きます。未感染者がその部分に接触すると感染者のウイルスが未感染者の手に付着し、感染者に直接接触しなくても感染します。

(厚生労働省)参照

感染経路特徴主な原因微生物
接触感染 (経口感染
含む)
手指・食品・器具を介して伝播 する頻度の高い伝播経路であ る。ノロウイルス 腸管出血性大腸菌 メチシリン耐性黄色ブド ウ球菌(MRSA)、緑膿菌 など 新型コロナウイルス(SARS-CoV2)
飛沫感染咳、くしゃみ、会話などで、飛 沫粒子(5μm 以上)により伝 播する。
1m 以内に床に落下し、空中を 浮遊し続けることはない。
インフルエンザウイルス ムンプスウイルス 風しんウイルス レジオネラ属菌 など新型コロナウイルス(SARS-CoV2)
空気感染咳、くしゃみなどで、飛沫核 (5μm 以下)として伝播する。
空中に浮遊し、空気の流れによ り飛散する。
結核菌
麻しんウイルス
水痘ウイルスなど
血液媒介 感染病原体に汚染された血液や体 液、分泌物が、針刺し事故等に より体内に入ることにより感 染する。B型肝炎ウイルス C型肝炎ウイルス ヒト免疫不全ウイルス (HIV) など

標準予防措置策(スタンダード・プリコーション)

感染対策の基本

  1. 病原体を持ち込まない
  2. 病原体を持ち出さない
  3. 病原体を拡げないこと

1985 年に米国 CDC(国立疾病予防センター)が病院感染対策のガイ ドラインとして、ユニバーサル・プリコーション(Universal precautions、一般予防措置策)を提唱しました。これは、患者の血 液、体液、分泌物、嘔吐物、排泄物、創傷皮膚、粘膜血液は感染する 危険性があるため、その接触をコントロールすることを目的としたも のでした。その後、1996 年に、これを拡大し整理した予防策が、ス タンダード・プリコーション(標準予防措置策)です。「すべての患者 の血液、体液、分泌物、嘔吐物、排泄物、創傷皮膚、粘膜などは、感 染する危険性があるものとして取り扱わなければならない」という考 え方を基本としています。

標準予防措置策(スタンダード・プリコーション)は、病院の患者だけを 対象としたものではなく、感染予防一般に適用すべき方策であり、高齢者介 護施設においても取り入れる必要があります。上記のように「血液、体液、 分泌物、嘔吐物、排泄物、創傷皮膚、粘膜など」の取り扱いを対象としたも のですが、高齢者介護施設では、特に嘔吐物・排泄物の処理の際に注意が必 要になります。
標準予防措置策(スタンダード・プリコーション)の具体的な内容として は、手洗い、手袋の着用をはじめとして、マスク・ゴーグルの使用、エプロ ン・ガウンの着用と取り扱いや、ケアに使用した器具の洗浄・消毒、環境対 策、リネンの消毒などがあります。

高齢者介護施設における
高齢者介護施設における 感染対策マニュアル 厚生労働省参照

https://www.mhlw.go.jp/topics/kaigo/osirase/tp0628-1/dl/130313-01.pdf

介護職員の感染予防

  • 手洗いの徹底 

 手洗いを行う事で手に付着した菌を洗い流す事ができる。

  • マスク着用

自身を飛沫感染からの予防もできる。外部への感染対策にもなります。

  • 室温調整

ウィルスは乾燥に強いため、加湿器などを利用し湿度を40%以上に保つ

  • 消毒液の使用

消毒液による菌の消滅に有効。施設内の感染予防として手すりなどの場所も除菌する。

  • 体温管理

日々の体温を検温し、37.5度以上の場合は病院などの診療・診察を受ける。

まとめ

介護職員として感染予防についての知識が必要になると思います。

今回の新型コロナウイルスの感染者の高齢者の多くが亡くなっており、病原体を持ち込まない・持ち出さない・拡大させない事に意識を強める必要になると思います。

日本でも感染が拡大しており、介護職員として働く上で過度な勤務以外の外出を控えて、手洗い・マスク・消毒の感染予防に繋げる必要があります。

高齢者が身近にいる方は、より感染予防の知識を見につけ、自身も体調管理に努める必要があります。

ブログ村 ランキング