今回は、介護職の職業病でもある。腰痛についての記事になります。
私自身も椎間板ヘルニアをもっており、酷い時にはブロック注射や服薬をし介護職として働いていました。無理な仕事内容で働かなければ、腰痛持ちでも介護士として働く事は可能です。
腰痛の原因
介護現場での主な腰痛原因は無理な姿勢・動作での介助が原因として起こりやすいです。利用者を車椅子に移乗する際などに持ち上げる・抱える動作をしたとき、脊椎に負荷がかかり腰痛が発症する事があります。
腰痛が起こる原因はさまざまで、複数の要因が絡んでいる場合もあります。多くは原因不明ですが、15%程度は原因を特定できる「特異的腰痛」です。
原因となる代表的な病気としては 椎間板ヘルニア、腰部脊柱管狭窄症 が挙げられます。これらはいずれも背骨の神経(脊髄神経根)が圧迫されて痛みが起こり、圧迫がひどいときには、脚の筋力低下やしびれを伴います。
腰椎椎間板ヘルニア
背骨と背骨の間にはクッションの役割をする「椎間板」という構造があります。椎間板は、外側が硬い「線維輪」、内部は軟らかいゼリー状の「髄核」でできています。加齢などにより外側の線維輪が変性・断裂して髄核の一部が飛び出してしまい、脊髄神経根を圧迫することで痛みが起こります。腰やお尻から下肢にしびれや痛みが広がり、力が入りにくくなります(座骨神経痛)。痛みは、長い距離を歩いたり、重いものを持つと強くなることがあります。 椎間板ヘルニアは、悪い姿勢での動作や作業、喫煙などにより起こりやすくなることが知られています。
腰部脊柱管狭窄症
椎骨や椎間板が加齢によって変性したり、異常な骨の突起(骨棘)が形成されたりして、神経が通っている脊柱管が狭くなり、脊髄神経根を圧迫する病気です。 少し歩くと痛み、前かがみになって休むとまた歩ける(間欠跛行)症状が特徴です。お尻や足にしびれや痛みを感じることもあります。腰痛予防
- コルセットの使用
介護者が腰の負担軽減に一番利用をするのがコルセットです。腰を固定し、介助を行うので腰痛予防になります。
- 福祉用具の使用
電動ベッドやスライドボードの使用で介護者の負担軽減を行う事ができます。電動ベッドは介助者が自身の腰の位置に高さ調整ができます。スライドボードを使用する事で移乗の際に持ち上げる動作がなく、腰の負担を軽減できます。
- 介助者の技術向上
腰を曲げるのでなく、腰を落とすイメージを持ち、身体の重心を低めに落とし、足に体重を集中するなど、介護者の技術などを施設全体で勉強会などをし向上していく事が必要です。
- 利用者のADLの向上
利用者の身体的な向上を促す事で、介助者の介護負担軽減にも繋がります。利用者自身も自立支援に繋がりますので、利用者の無理のない身体的維持・向上が必要です。
- ストレッチ・体操
簡単なエクササイズをする事で、腰の筋肉や血行を促進し、腰痛予防に繋がります。柔軟性も身につきますので簡易なストレッチは腰痛予防に必要です。
腰痛持ちでも介護士
腰痛持ちでも介護士として働く事は可能です。
実際に介護職員の多くは腰痛持ちの方が多く働かれています。腰痛持ちだから働くのが難しいや採用されないなどは少ないです。腰痛持ちの場合、整骨院や整形外科に通っているなどは、会社に伝えた方が良いです。実際に勤務体制やシフトも考慮して頂けると思います。
無理のない介護職としての働き方を考え、身体的介護が少ない施設や福祉用具の積極的な取り入れがされている所に転職も考えましょう。
まとめ
私自身も腰椎椎間板ヘルニアで、介護施設にて介護職員として働いておりました。一時期は電気治療やブロック注射・服薬の使用などをして、軽減しながら働いていました。
職場にも現状を伝える事で、業務の軽減や技術面の指導を行って頂き、介護職員として勤務する事が出来ました。介護の仕事をする上で、腰痛は職業病ですが、腰痛と向き合いながら仕事をされる方も多いと思います。
腰痛が原因で介護職を離れなければならない現状をなくす様に、腰痛予防に力をいれて、無理のない身体介護をしていく必要があります。