動物介護士になる方法まとめ・猫などのペットにも介護が必要

介護の仕事

動物介護士という仕事があります。

動物も高齢化により、寝たきりや認知症を発症する事があります。

大切な家族であるペットを介護するのが、動物介護士です。現在あまり仕事の幅が狭いですが、動物が好きな方やペットを飼われている方は知識も身につきます。 介護を必要としているのは人間だけではありません。動物たちも介護を必要としています。 大切な家族ですので、皆さんにもご自身で飼われているペットが高齢になった場合の事も考えられる記事になります。

動物介護士になる方法

動物介護士とは

動物介護士とは、介護が必要になった動物のヘルパーをする資格の名称になります。
資格には公的資格があるなせん。 高齢で身体が不自由になった動物のケアをする仕事になる為、ペットのケアや健康管理に関する専門的な知識が求められます。 
資格取得するには、通信講座で基礎知識や介護、健康管理などについての知識を学びます。知識・技術が一定以上あることを証明できる資格になる為、ペット業界への就職時に資格取得証明書を発行する事で就職に有利です。

動物介護士の就職・将来性

現在、動物介護士は職業としては確率されていません。動物介護士の求人はほとんどありません。

日本の社会は超高齢化社会になっています。ペットも高齢化が進んでおり、飼い主さんがペットのお世話をするのは難しい時代になる事も考えられます。ペットの高齢化により、ペット介護事業も最近は注目されています。 老犬ホームやペットホテルなどの関連施設が増えています。動物介護士としての知識・経験を生かす仕事場が増えてきています。 

動物介護士資格の種類

ペット介護士

群馬県にあるドッグコミュニティパーク「世界の名犬牧場」と通信講座「がくぶん」が認定している資格です。
がくぶんの「ペット介護士養成講座」を修了することで資格を取得することができます。
資格取得まで平均で約6ヶ月かかりますが、早い方ですと2~3ヶ月で資格を取得することができます。
1ヶ月目にペット介護士としての基礎知識を学びます。
そして、2ヶ月目にペットの健康管理や病気のケアについて学びます。
3ヶ月目はペットの飼い方やしつけについて学びます。
4ヶ月目はペットのグルーミングについて学びます。
全講座を修了するとペット介護士に認定されます。

小動物介護士

一般社団法人 日本ペット技能検定協会の認定資格です。協会指定カリキュラムを修了し、筆記試験に合格することで資格取得できます。指定カリキュラムは通信講座にて受講可能です。

ドッグヘルパー

一般社団法人 日本キャリア教育技能検定協会 (JCSA)の認定する資格です。協会認定の「ドッグヘルパー講座」を修了し、添削課題にて一定水準の知識・技能を満たせば資格取得ができます。指定講座は通信講座で受講可能。

老犬介護士

一般社団法人 日本キャリア教育技能検定協会 (JCSA)の認定する資格です。協会認定の「老犬介護士養成専門講座」を修了し、認定課題で一定水準の知識・技能を満たせばJCSA認定マスターライセンス「老犬介護士」資格を取得できます。指定講座は通信講座により受講可能です。また、マスターライセンス取得後に実技スクーリングに参加することで、JCSA認定インストラクターライセンス「老犬介護士 A級・B級・C級」資格を得ることもできます。

動物介護ホーム施設責任者資格

一般社団法人 日本能力開発推進協会(JADP)が認定している資格です。
キャリアカレッジジャパンの通信講座「動物介護士&動物介護ホーム施設責任者W資格取得講座」というカリキュラムを修了し、資格試験に合格すれば取得することができます。
資格試験も在宅で受けることができます。
カリキュラムの期間は約4か月かかります。
犬・猫の老化のサインの見分け方や老犬・老猫介護の心得、フードの選び方、薬の飲ませ方、グルーミング、介護方法などをテキストとDVDで段階的に学ぶことができます。
また、カリキュラム中は4回の添削指導を受けることもでき、LINEで講師の方から学習サポートをしてもらうこともできます。

動物介護士の関連資格として、動物看護師統一認定機構の「認定動物看護師」が挙げられます。大学または専門学校において認定動物看護師になるために必要な単位を取得し、「動物看護師統一認定試験」に合格することで取得できる資格です。動物のからだの構造と機能 、動物の疾病と予防、動物の健康管理などが試験範囲にふくまれており、動物介護士としても役立つ専門知識が審査されます。受験資格などもあり容易に取得できる資格ではありませんが、動物看護師の資格の中でも認知度の高い資格であり、取得しておけばペット業界へ就職する上でも有効な資格となります。

動物介護士の仕事内容

  • 食事の管理
  • 排泄の世話(おむつ交換など)
  • 栄養管理(病気などに合わせた食事メニューなど)
  • しつけ(吠えや噛みつきなどの防止など)
  • リハビリの補助
  • 足腰のトレーニング
  • お散歩などの運動管理
  • グルーミング(シャンプーや爪切り、ブラッシングなど)
  • マッサージ(褥瘡(床ずれ)予防のためにも大切です)
  • 寝たきりの犬の体位変え
  • 痴呆症の症状への対応
  • 飼い主さんのカウンセリングやアドバイス

動物介護士の就職場所

  • 老犬ホーム
  • 動物病院
  • ペットシッター
  • ペットホテル
  • ペットサロン
  • ドッグカフェ
  • 民間の犬の保護施設

動物介護士給料・年収

動物介護士の平均年収

 動物介護士の平均年収は約200万円台です。月額15万円程になります。 

給与体制や年収面では低い水準になります。施設によっては早番・夜勤手当がつく施設もありますので、約18万円程になると思います。地域や施設によって多少の変動はありますが、平均的に現在の動物介護士の年収は低いです。

今後、動物介護士の重要性や活躍の場が増える事も考えられますので、給与面だけで判断しない方が良いと思います。

まとめ

動物介護士は動物が好きな方や世話が好きな方におすすめの仕事になります。民間資格の為、まだ認知度が低く、就職の場も限られています。資格取得をする事で、動物関係の知識や技術が身に付きますので、就職の事だけでなく、動物にも介護が必要である事を知り、知識・経験が身に付きますので、おすすめの資格になります。

 介護職の方で動物も好きな方が転職を考える際に、動物関係の仕事に就きたいと考えられるなら、資格取得する事で就職の幅も広がります。 

ブログ村 ランキング