今回は新型コロナウイルスの影響により、就職が困難になる業種とこれから必要になる介護職としての働き方を記載した記事になります。
新型コロナウイルスとは
人や動物の間で広く感染症を引き起こすウイルスです。
人に感染症を引き起こすものはこれまで6種類が知られていますが、深刻な呼吸器疾患を引き起こすことがある SARS-CoV(重症急性呼吸器症候群コロナウイルス)とMERS-CoV(中東呼吸器症候群コロナウイルス) 以外は、感染しても通常の風邪などの重度でない症状にとどまります。
アフターコロナとは
新型コロナウイルスの蔓延が収縮した世界になります。コロナウイルスにより、企業が衰退し就職が難しくなると予想されます。
現在の新型コロナウイルス蔓延により、多くの企業が働き方の改善や自粛規制により就業困難になると思われます。
新型コロナウイルスが終結するのはいつになるか分かりません。これまでの働き方が改善される必要があると思われ、 早くても2年間は蔓延を止め、新型コロナウイルスの特効薬が開発されるのは見込めないと予想致します。
新型コロナウイルスの影響 衰退企業
- 不動産
- 交通
- 旅行
- 飲食
- 宿泊
医療関係・介護職の需要
医療・介護関係の仕事は無くなる事がない仕事になります。実際に新型コロナウイルスの影響を受けて、デイサービス・訪問介護などの営業停止はありますが、施設の運営は継続されている所が多いです。
日本の介護業界は人手不足もあり、 現在は資格がなくても就職可能な職業になります。今後、有資格者のみの採用基準になるかも知れません。
介護業界は滅多な事がない限りは潰れる事がない職業になると思います。
まとめ
新型コロナウイルス後にどのような仕事が残るのか、今後の働き方の変化がアフターコロナになります。
現在も在宅勤務が推奨されていたり、営業が出来ない場合も数多くあります。介護職への転職も一つの方法であると思います。介護業界は今後資格が重要視される業界になります。今の内に新型コロナの影響が少ない場所や影響されても継続して働ける場所に転職する視野を広げる必要があると思います。